第19回 貴志川線まつり 2025年10月15日2025年10月16日 今年も貴志川線まつりを開催します。 日時は11月2日(日)10時~14時30分、会場は伊太祈曽駅、伊太祁曽神社、四季の郷公園「かなたのさと」です。 このイベントは貴志川線の利用促進を目的としているため、会場に駐車場はありません。貴志川線をご利用の上、ご来場下さい。 続きを読む
2004年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月18日 office その他 貴志川線存続に向けた市民報告書発表(WCAN) 和歌山市民アクティブネットワーク(WCAN:代表 和歌山大学学長 小田章氏) 交通まちづくり分科会(会長 和歌山大学経済学部 辻本勝久助教授)は、貴志川線存続に向けた市民報告書を発表しました。
2004年12月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 office つくる会 和歌山駅前でビラ配り JR和歌山駅前で、貴志川線の存続・利用促進を訴えるビラ配りを実施しました。また12月11日に向陽高校体育館で開催する住民フォーラム「乗って残そう貴志川線」のPRも行いました。
2004年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 office つくる会 国交省近畿運輸局で意見陳述 国土交通省の主催で「南海貴志川線廃止届に関する公衆の利便の確保についての意見聴取会」が近畿運輸局大阪合同庁舎において開催され、自治体と、住民の代表者5名が鉄道存続への思いを訴えました。 “つくる”会の濵口代表も沿線線住 […]
2004年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 office つくる会 RACDAの会の皆さんと交流会 路面電車と都市の未来を考える会(RACDA)・高岡の皆さんと貴志川町の西貴志コミュニティセンターにおいて交流会を行いました。
2004年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 office つくる会 エンブレムを制定 つくる会のエンブレム(ロゴ)を制定しました。 活動初期から使っているイメージカラーの黄色を地色に、青色で貴志川線の電車と文字をデザインしました。 会として活動する際に、このエンブレムの入ったスタッフジャンパーなどを作成 […]
2004年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 office 新聞 和歌山市議会だより 11月発行の和歌山市議会だよりに9月定例会の様子が掲載され、見出しに「『南海貴志川線問題に関する具体的案提示を求める決議案』を可決」としるされ、一般質問の様子が掲載されました。 貴志川線問題について 質問 地域の交通を担 […]
2004年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 office つくる会 県議会勉強会に出席 『和歌山県議会 貴志川線存続と利用促進を願う議員連盟』の勉強会が和歌山県議会会議室で行われました。 私どもつくる会からは代表・副代表・事務局長の3名がオブザーバーとして参加し、濵口代表がつくる会を代表して存続のお願いを […]
2004年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 office つくる会 中貴志コミセン祭り 中貴志コミセン祭りに、貴志川線の未来を”つくる”会ブースを出させていただきました。多くの方々から力強いご支援や激励をいただくことができました。 また、会場内の中貴志小学校のブースでは、子供たちが描いた『こんな未来になっ […]
2004年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 office つくる会 『貴志川線の存続のために』勉強会 貴志川線は存続できるのか。巷では「南海電鉄のような大会社が運営できないというのだから無理だ」という声も聞こえる貴志川線。まずは貴志川線の現状と未来の展望について正しい知識を得る必要があり、また多くの沿線住民の皆さんに知 […]
2004年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 office つくる会 かがやきホールでシンポジウム開催 貴志川町立かがやきホールで和歌山市と貴志川町主催による「貴志川線存続に向けてのシンポジウム」が開催され、発足したばかりの当会代表も登壇して意見を述べました。会場には約600名の人が集まりました。
2004年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月17日 office テレビ 『難問解決 ご近所の底力』放送 8月に東京渋谷のNHKスタジオで収録が行われた『難問解決 ご近所の底力』が放送されました。