第19回 貴志川線まつり 2025年10月15日2025年10月16日 今年も貴志川線まつりを開催します。 日時は11月2日(日)10時~14時30分、会場は伊太祈曽駅、伊太祁曽神社、四季の郷公園「かなたのさと」です。 このイベントは貴志川線の利用促進を目的としているため、会場に駐車場はありません。貴志川線をご利用の上、ご来場下さい。 続きを読む
2006年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office 和歌山電鐵 貴志川線ご利用感謝イベント! 3月26日(日)「南海電鉄貴志川線」運行の最後の日曜日となったこの日、南海電鉄は貴志川線のご利用感謝イベントを開催しました。 まず、同日の貴志川線運賃は乗車区間に関わらず一律、大人170円(小児90円)の初乗り均一運 […]
2006年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office テレビ 大橋市長との懇談会 3月18日のつくる会執行部会に、和歌山市の大橋市長をお迎えし懇談会が開催されました。これまでの苦労話や公共機関利用促進に対する意見交換などが行われました。この模様はテレビ和歌山の番組で放映されました。 放送日時:4月2 […]
2006年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office 和歌山電鐵 車両新デザインなど発表 わかやま電鉄幹部と行政関係者・住民代表(つくる会からも2名参加)などと意見交換をする「貴志川線運営委員会」が18日開催され、その席上で会社の新しいデザインや愛称「いちご列車」の発表がありました。 デザインは、JR九州 […]
2006年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office つくる会 新キャッチフレーズ決定 「乗って残そう 貴志川線」に代わる新キャッチフレーズの公募に対し134作品のご応募をいただきました。先日おこなったインターネットでの人気投票結果などを踏まえながら、今後の活動に相応しい次の作品に決定しました。 (名古屋 […]
2006年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office つくる会 勤労者ボランティア賞受賞 厚生労働省勤労者マルチライフ支援事業で、つくる会はワンモアライフ勤労者ボランティア和歌山地区特別賞「地域いきいき賞」を受賞しました。
2006年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office つくる会 貴志川高校の生徒たちによる駅の掃除実施 沿線にある貴志川高校の生徒約100名の有志が参加し最寄の甘露寺前駅までの通学路と駅の清掃実施。また野球部員たちは西山口駅と貴志駅の2班に分かれ走って移動、それぞれの駅の清掃を行いました。
2006年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office 南海電鉄 南海貴志川線 あと1カ月 3月31日で南海電鉄貴志川線は運行を終了し、翌日からわかやま電鐵貴志川線に移行するに際し、南海電鉄では3月1日より31日までの期間、下記の利用感謝イベントを行いました。
2006年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office 和歌山電鐵 鉄道事業譲渡受認可 南海電鉄が国土交通大臣に提出していた鉄道事業譲渡譲受が認可されました。これで貴志川線が南海電鉄から和歌山電鐵に譲渡されることを国が正式に認可したこととなります。
2006年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月13日 office 和歌山電鐵 鉄道事業譲渡受認可申請書を提出 国土交通大臣に提出されていた鉄道事業譲渡譲受が認可されました。 鉄道用地については2億3千万円で和歌山市及び紀の川市へ譲渡され、和歌山電鐵は無償で借り受ける形に。鉄道用地以外の車両などの鉄道資産は和歌山電鐵に無償譲渡さ […]
2005年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office つくる会 駅の大掃除 第6弾 南海貴志川線に乗って、すがすがしい気持ちで初詣をしていただこうと、つくる会恒例 第6弾 駅大掃除を竈山駅と日前宮駅で実施しました。 安全確保のため南海電鉄の社員が見守る中、あいにくの天候の中でしたが、のべ36名の参加を […]
2005年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office 南海電鉄 貴志川線初詣フリー乗車券 発売 昨年に引き続き、南海電鉄としては最後となる貴志川線2006年初詣フリー乗車券が発売になりました。 貴志川線沿線には著名な神社仏閣が多くあります。 電車に乗って、飲酒運転や駐車場待ちを気にせず初詣にお出かけください。 ※ […]
2005年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 office つくる会 伊賀線協働塾の方々と交流会を実施 赤字を理由に3セク、バス化を含む提示を受けている、近鉄伊賀線沿線の三重県伊賀市の「伊賀線協働塾」の中盛代表はじめ4名の方が、貴志川線の存続運動と、貴志川線の駅美化活動の実態を調査視察されるために訪問され交流会を開催しま […]